無駄にころされる

好きなモノ、興味ある事、時間が出来たら更新という感じです。

アンソロジーおやつ

いつの時代もお菓子だとか、そういう文体での食べ物の需要というのは衰えないよね。

f:id:mirafo_do:20190917230248j:plain


そしてそうやって書いてる人が食べ物について書いてる文ってなんか、好き。読みやすいし、共感、とはちょっと違うか。ダイレクトに感動なりなんなりが伝わるからかと思っているけど、それは置いといて。

アンソロジー形式で各人のおやつエッセイが載ってる。宝玉混在といった感じではあるが、一つ一つの質は高い。おやつと聞いて私は甘めの所謂スイーツを思い浮かべるが、甘いものが苦手で、あんこなぞ口にしたくもないといった作家もいたりするんで少し驚く。おやつ、というよりも甘味自体を好まないといってる作家もいるんで、どういうことだ?と思ったが、人それぞれおやつという認識は違うんだろうな、と納得させた。

アンソロジー自体は結構最近だった気がするが、内容自体は作家の思いで話が多いため、少し古め印象。戦後の話が多かったかな。長くとも数ページ程度のエッセイものなんで、熱中してみるには長さは足りない。集中してたくさんの作品が読める。ただ、おやつが主体というよりも、作家ごとの重いテーマがのしかかっていて、純粋におやつのかわいらしい描写を求めて読まないほうがいい。今とは違い、甘味が貴重とされた時代のことが多い。菓子の批評云々よりもやはり作家の趣味嗜好が強めに出てしまっているのが、なんだか、少しウっとなりながら読んだ。中でも特に重苦しく感じ、しかし、だからこそ美しかったのは最後の尾辻さんのチョコボールという作品だ。

簡単に言えば、チョコボールを盗んで胃が痛む話だが、犯罪というよりはそれをしてもなお生活は豊かになることはなく、逆に作者の胃を痛めつける結果になってしまう事態がおやつのネガティブキャンペーンな感じで読後は自身も痛めつけられたように感じる。最後の一文の恐ろしさにチョコボールのドロドロした甘すぎる味が文の中から香るようだ。そして読み終えて私は、菓子とは甘さの塊であり、毒にしかならなかった結末に愕然とするしかないのだ。

最初はあんなに愛らしく思えた菓子類は、書き手によって様々な面を覗かす。やはり食べ物系のエッセイはおもしろいな、と思った。影響されて白玉でも作ろうとしたが、白玉粉なんてあるわけがないんで、片栗粉でみたらしを作ったら食えたものではなく、半分ほどで捨てた。私は飽食の生んだくそ野郎である。

イラストはなんかちっさくなってしまった。この表紙はついつい手に取ってしまう。デザインとは余白にある。なんかの本で読んだ気がする。